⇒⇒第二新卒・既卒転職エージェント

投資家がお金よりも大切にしていること9選 藤野英人【要約・書評】

投資家がお金よりも大切にしていること9選 藤野英人【書評】

こんな疑問や課題に答えます▼

藤野英人さん(ファンドマネージャー)の著書「投資家がお金よりも大切にしていること」の内容や評価、感想はどんな感じなんだろう?

とも

藤野英人さんはひふみ投信という投資信託(ファンド)を運用しているファンドマネージャーであり、創業者です。とても有名な方で、投資に値する会社かどうかを判断するため、23年間で約5700人の社長を取材しています。

そんな方が投資に関する本を出版して話題となっています。それが「投資家がお金よりも大切にしていること」です。ということで、これが評判通りとても示唆に富む内容でしたので、印象深い箇所と学びを紹介したいと思います。

投資家がお金より大事にしていること9選

良書のため、たくさん素晴らしい文言があったのですが、9つに厳選しました。

8割の学生がお金儲け=悪

明治大学商学部でアンケート。8割の学生がお金儲け=悪だと思っている。お金に対する汚いイメージは、お金が大好きであることの裏返しとも言えます。小声でお金の話をする人ほど、実はお金が好きで好きでたまらないのです。お金を自分の懐に貯めこむのが好き。

日本の生産性の低さの一つとして、お金儲けに対してのイメージが悪いことが挙げられます。一方で、資本主義社会で生きている私たちは、毎日のようにお金儲けをしています。

つまり自分は悪いことをしているというマインドセットを持った人が8割もいるということです。今回は学生の調査結果でしたが、社会人の認識とそう大差はないと思います。にも関わらず、日本人はお金が好きです。

データをみてみれば分かる通り、国民の金融資産は1800兆円もあり、そのうち「半分は預貯金」で「1割は株式」です。


参考
家計金融資産、最高の1832兆円 現預金・株式が増加日本経済新聞

日本人は真面目じゃない

日本人は真面目ということの意味を履き違えている。真面目とは広辞苑で「真剣な態度・顔つき。本気。まごころがこもっていること。誠実なこと。」そして本質とは何かということをしっかり考えること。つまり言われたことを言われた通りにやることや、ルール・規則を守ったり、常識をわきまえたりすることは、真面目の本来の意味ではないのです。先生や親や上司に対して反対意見をいうことは、ひょっとしたら真面目なのかもしれません。

つい私たちは上の者から言われた通りに文句も言わずにやる人のことを「真面目」と思いがちですが、それが誤用です。本当に真面目な人は、世間の常識や親や上司に対しても疑い、間違っていれば反対意見をいいますよね。

これを読んで僕は日本一有名なアートディレクターである佐藤可士和さんの「クライアントに媚びない」「不満を言う」という姿勢を連想しました。本当に成果にコミットしている人は決してイエスマン(思考停止)になりません。


参考
佐藤可士和のデザイン哲学/仕事術まとめともろぐ

消費活動も価値がある=生きているだけで価値がある

ペットボトルのお茶を買うために支払った150円というお金は、様々な人の給料に分配されていきます。私たちは消費活動によって、多くの人の生活を支えているわけですね。社会貢献とは、新しい何かを作り出すことだけでなく、消費することによっても成し遂げられるものです。そういう意味で、「人は、ただ生きているだけで価値がある」のです。

これは個人的に心を打たれました。資本主義社会において、生産活動をしないことには価値がないと感じていたからです。しかし、よくよく考えてみれば消費活動によって生産できるわけですから、消費も立派な社会貢献ですよね。

ブラック企業は消費者が生み出している

生産者や販売者に売値を下げたい動機はほとんどありません。価格を下げるには、厳しい経営努力が必要になるからです。相当なビジネスモデルの工夫が必要ですし、原価を下げるか、従業員やアルバイトに長時間労働をお願いするか、賃金を引き下げるか、従業員の数を減らすしか手はありません。このような状況を鑑みると、こうは言えないでしょうか?従業員に過重労働を強いるブラック企業を生み出しているのは、私たち消費者である、と。

ブラック企業を生み出しているのは「消費者」というのは考えさせられる視点ですよね。個人的には、ブラック企業を生み出してしまっている日本の雇用制度の在り方に問題を感じます。

ブラック企業に納得して勤めている人は、それは人それぞれの価値観や人生があるので、それは仕方のないことですが、ブラック企業を辞めたくても辞められない(辞めづらい)構造は問題ですよね。

もしあなたがブラック企業に勤めている、もしくは嫌々仕事をしているのならば、辞めた方が人生が幸せになる確率が高いです。詳しくはスティーブ・ジョブズの主張を紹介している下記の記事をご一読ください。


参考
仕事やめたい!スティーブ・ジョブズならどうする?【名言9選】ともろぐ

日本は良くない部分に注目するのが特徴

日本人は「あいつはこういうところがダメだ」「この人は、まだ◯◯ができていない」などと、良くない部分に注目するのが特徴で、つまりお互いに「刺し合う」んですね。一方、アメリカ人は「褒め合う」のが基本で、当然、悪いところ・ダメなところも指摘しますが、より良い部分にフォーカスして、評価を下します。

これは本当に問題です。ジョブズの考え方を見れば分かる通り、アメリカ人はいいところに着目してその強みを伸ばすことに注力するのですが、日本人は減点主義で、弱みを克服することに注力しますよね。

弱みを克服したところで「普通」になるだけです。それでは何者にもなれません。単なる普通の人(平凡)では希少性がないため、価値が低いです。価値を高めるには、自分の強みにフォーカスすることが大切です。

自分の強みを認識する方法は、下記の記事をご一読ください。


参考
自分の強み・長所・適性をチェック!仕事が楽しく幸せになる方法ともろぐ

とはいえ、最近の遺伝調査によれば、日本人のセロトニンを運搬する遺伝子が短いS型を保有している人種だから、弱みに反応してしまうという性質が明らかになっています。詳しくは下記をご一読ください。


参考
好きなことで生きていく/お金を稼ぐ1つの方法【仕事・転職】ともろぐ

人々のマインド

日本では、各人の職務がはっきりと決まっていないことが多いので、無限に仕事があるし、サービス残業・休日出勤も蔓延しているため、「余暇が減っても常に仕事を第一に考えるべきだ」とはなかなか思えないかもしれません。そうした労働環境については、法律・制度の面から改善していく必要があると思いますが、私が問題にしたいのは、人々のマインドについてです。(中略)

本気さや真剣さが足りないのが日本の大企業の姿です。新製品も社内事情で作られていて、全然お客さんのことを考えていなかったりします。どんなきれいごとを言おうが、古今東西、絶対に変わらない真理は、真面目に頑張って成長した人や会社が成功し、真面目に頑張らなかった人や会社が失敗するということです。

日本は世界で異質の働き方と言われています。欧米諸国では、ジョブ型「仕事に対して人が割り当てられる方式」が一般的ですが、日本はメンバーシップ型「人に対して仕事が割り当てる方式」なため、長時間労働体質です。

自分の興味関心の強い分野や得意な仕事とは関係のない仕事を割り当てられますし、年功序列で終身雇用のため、社員は上司の顔色をうかがい形式的に仕事をこなすだけです。このイエスマン達が日本を没落させているわけですね。

生産性の向上については、下記の記事をご一読ください。


参考
ちきりん著「自分の時間を取り戻そう」から学ぶ人生を楽しむ力ともろぐ

会社とは?

会社とは、「目的を同じくした仲間とともに、自らの人生を主体的に生きるためのお金を稼ぎ、同時に社会貢献をも行なう場所である」と、もしみんなが捉えることができたなら、価値観調査の結果はまるで違うものになるはずです。

会社とはなんでしょうか?皆さんはどうして会社員として生きているのでしょうか?ただ生活のために世間が敷いたレールの上を歩いているだけ、従属的にならば、それは考え直した方がいいかもしれません。

従属とは「権力や威力のあるものに依存して、それにつき従うこと(デジタル大辞典)」です。従属的な姿勢で会社員としてただ仕事をこなしているだけでは、仕事が面白いわけありません。

会社員の94%は仕事に熱意を感じていないのですが、その解決方法についてはコチラで詳しく紹介しました。


参考
堀江貴文本「多動力」熱意ない94%の会社員から抜け出す方法ともろぐ

かっこいいという判断は本質的

スタートトゥデイの社是は、「カッコいいこと」です。すべての判断は、この「カッコいいこと」かどうかで決められているそうです。「遅刻という行為は、カッコいいことか、カッコ悪いことか、考えてみてください」と言われるほうが、今の若い人には響くのではないでしょうか。「カッコいいかどうか」という問いは、非常に本質的で深いものです。

ゾゾタウンを運営しているスタートトゥデイの社是は「かっこいいこと」です。これはシンプルかつ非常に本質的な言葉ですよね。自分にとって毎日している仕事がかっこいいかかっこ悪いか、それだけで人生は好転するものです。

この本は2013年の書籍ですが、その後のスタートトゥデイの業績は皆さんご存知の通りです。やはり、本質的なことを社是にしている会社は強いですね。

社長とはお客さんの代理人

社長とはどういう仕事かと尋ねたとき、彼は即答しました。「お客さんの代理人です」彼の頭のなかにある「社長」のイメージは、一般的なピラミッド型組織の頂点ではなく、むしろ、逆さにしたピラミッドのボトムだと言います。もちろん、組織の形態としては、企業のトップとして藤田社長がいるわけですが、役割としては、お客さんの立場から会社に向き合っていく。

また、サイバーエージェントの藤田晋社長についても記載しています。社長の仕事とは「お客さんの代理人」と答えた藤田晋氏はその言葉を体現するようにインターネットテレビ局を立ち上げて、株価も右肩上がりです。

おわりに

本質的で抽象的な質問に対して、すぐに答えが出てくるというのは、普段からそのことについて熟考している証拠でしょう。

藤野英人さんの言葉はどれも本質的なことばかりですよね。たくさんの会社を取材し、本質的な質問を投げかけることで社長の本質を見抜くという素晴らしいファンドマネージャーさんです。

そんな藤野英人さんが2018年に語った「会社を見極める3つのポイント」は必見です。YouTubeにその動画がアップロードされていたので、ぜひご視聴ください。非常に面白いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA