2016年に入り、ブログ運営について毎月綴っています。ということで、今月も報告したいと思います。
ブログアクセス・アドセンス収益データ
前回のデータ
▼Google Analytics & AdSenseのデータ▼
PV数 | 63,891 |
---|---|
セッション数 | 52,238 |
ユーザー数 | 46,243 |
平均ページ滞在時間 | 4.03 |
ページ/セッション | 1.23 |
平均セッション時間 | 00:00:54 |
新規セッション率 | 84.64% |
直帰率 | 87.23% |
離脱率 | 81.76% |
今回のデータ
▼Google Analytics & AdSenseのデータ▼
PV数 | 262,495 |
---|---|
セッション数 | 211,019 |
ユーザー数 | 181,149 |
平均ページ滞在時間 | 3.00 |
ページ/セッション | 1.24 |
平均セッション時間 | 00:00:44 |
新規セッション率 | 83.99% |
直帰率 | 87.18% |
離脱率 | 80.39% |
月 | 制作記事数 | 累計記事数 | PV数 | 収益額 |
---|---|---|---|---|
6月 | 15記事 | 133記事 | 262,495 | 80,411 |
6月の目標値「70000pv」どころか、今年の目標値だった「100000pv」を倍以上上回る「262495pv」でした。というのも、当ブログの記事が初めてバズったからです。しかも2記事もバズり、この2記事だけで「15万pv」だったのです。だから検索流入だけなら「10万pv」くらいでしょうか。バズ記事については後ほど詳述しますね。
今月の目標値
今月の目標値の前に、そもそも今年の目標値が「10万pv」でしたので、それを達成してしまった今、今年の目標値を決める必要に迫られました。とりあえず「20万pv」を今年の目標値にしたいと思います。そして、今月の目標値は「15万PV」にします。
読者数も順調に増加
読者数も151人から「100人」以上増えて、なんと「252人」になりました!バズは凄いですね。
KGI(重要目標達成指標)・KPI(重要業績評価指標)・CSF(重要成功要因 )
KGI:200000PV/年
KPI:17000PV/月
CSF:毎日更新
重要成功要因として、「毎日更新」を先月の運営報告で掲げていたのですが、それを15日間でも毎日実行した結果、当時の目標値を達成し、本当に成功してしまいました。やっぱり、ただ「継続する」だけでよかったんですよ。でもこれが一番難しいんですけどね。
ちなみに16日目を更新できなかった理由としては、「会社の残業」です。それで泣く泣く更新をストップしてしまったのですが、これが恐ろしいもので、人間一度辞めてしまうと、なかなかその後また復活することができないんですよ。まるで一度レールから外れると、なかなか戻れなくなる「日本の雇用制度」のようです。
そこで僕は思ったのですが、継続することと同じくらい、復活することも大事だなと思いました。そして意外なことに、「毎月1日に更新する」このブログ運営報告記事が、その復活の役割を果たす重要なきっかけになっていることに気が付きました。
このブログ運営報告記事で、現状を把握し、目標を認識することで、何か脳内のスイッチが入るんですよ。そしてそれを達成しようと身体が動くんですね。これは不思議な事ですが、なにか行動心理学的にあるのかもしれませんね。このブログで今度そういう本でも読んで、レビューしてみたいと思います。
今までのブログアクセス・アドセンス収益データ
月 | 制作記事数 | 累計記事数 | PV数 | 収益額 |
---|---|---|---|---|
9月 | 8記事 | 114記事 | 7,408 | 288 |
10月 | 16記事 | 130記事 | 13,087 | 2,199 |
11月 | 11記事 | 141記事 | 16,100 | 3,298 |
12月 | 4記事 | 145記事 | 21,485 | 4,685 |
1月 | 19記事 | 164記事 | 30,255 | 6,474 |
2月 | 5記事 | 169記事 | 35,440 | 5,115 |
3月 | 5記事 | 174記事 | 42,024 | 10,711 |
4月 | 1記事 | 175記事 | 53,931 | 9,593 |
5月 | 1記事 | 176記事 | 63,891 | 15,454 |
6月 | 15記事 | 133記事 | 262,495 | 80,411 |
※9月27日からアドセンスを導入しています。
※6月に累計記事を大幅削除しました。
毎月恒例の今までのアクセス・アドセンス収益データを公開します。先月に比べて「20万PV」も増加したので、アドセンス収益も一気に「8万円」になりました。まさかアドセンス収益でこんなに諭吉さんが貰えると思わなかったので、衝撃です。先月述べた通り、ホント今は「天国モード」なのかもしれませんね。専業でコンテンツ作成に取り組んでいる人は、皆さん10万単位で収益を伸ばしていたりします。
【月額課金】サロン・メルマガ・noteマガジン
【サロン】
・勝間和代さん(4937円)
【メルマガ】
・堀江貴文さん(864円)
・藤沢数希さん(864円)
・岩崎夏海さん(864円)
・宇野常寛さん(864円)
・夏野剛さん(540円)
・うしじまいい肉さん(540円)
【note】
・イケダハヤトさん(540円)
このブログから得た収益によって、気兼ねなく面白いクリエイター達のコンテンツを購読できるようになりました。このブログで得た収益は、創作活動の源である情報をインプットするのに使用しています。今回は上記のコンテンツに投資しました。
ちなみに、長年購読・月額課金していた、岡田斗司夫さんとスクーとニコニコ動画を契約解除しました。というのも、動画コンテンツは非常に時間が取られてしまうからです。
ブログ執筆や他の情報を仕入れる時間と合わせると、寝る時間や食べる時間がないくらい忙しくなります。さすがにここまで忙しくなるのはよくないと、キッパリやめました。それでも時間は足りないのですが。
今月のピックアップ記事
初のバズ記事「10万pv」
この記事が当ブログ初なるバズ記事となったのですが、結果的に10万PVでした。皆さんのバズ記事を見てみると、2万〜5万pvみたいなので、この数字はバズの中でも結構なバズなのかもしれませんね。正直初めての体験なので、バズの基準についてよく理解しておりません。
ちなみにリアルタイムユーザーは上記の画像の通り、500人以上の方が訪れていました。記念に555人のときにスクリーンショットを撮っておきました。
2回目のバズ記事「5万pv」
前回も日曜日にバズったのですが、今回も日曜日にバズった記事になります。土曜・日曜日は皆さん休日で、時間に余裕のある方が多いので、バズりやすいのでしょうか。気合の入った記事は土曜・日曜日に投下するなど、バズにおいてタイミングは結構重要なのかもしれませんね。
まとめ〜強みに特化する重要性〜
ストレングスファインダーという自分の強みを5つ特定してくれる診断テストがあるのですが、そこで僕の強みのベスト3は、「個別化」「分析思考」「共感性」でした。で、今回バズったブログというのは、正にこの「個別化」に当て嵌まる記事だなと思ったのです。
個別化とは
「個別化」という資質により、あなたはひとりひとりが持つユニークな個性に興味を惹かれます。あなたはひとりひとりの特徴や個性を覆い隠したくないので、人を一般化したり、あるいは類型化することに我慢できません。むしろ、個人個人の違いに注目します。
あなたは本能的にそれぞれの人の性格、動機、考え方、関係の築き方を観察しています。あなたはそれぞれの人生における、その人にしかない物語を理解します。
この資質によって、あなたは、友達にぴったりの誕生日プレゼントを選んだり、ある人は人前で誉められることを好み、別の人はそれを嫌うことを分かったり、一から十まで説明して欲しい人と、一を示せば十を知る人とに合わせて、教え方を調整できたりするのです。
あなたはほかの人の強みをとても鋭く観察する人なので、ひとりひとりの最もよいところを引き出すことができます。この個別化という資質は、あなたが生産性の高いチームを作ることにも役立ちます。
完璧なチームを作るに当たり、チームの「組織構造」や「作業手順」に着目する人もいますが、あなたは優秀なチーム作りの秘訣は、各自が得意なことを充分に発揮できるような、強みに基づく配役である、ということを本能的に知っています。
さらに、「分析思考」と「共感性」という強みがあるからこそ書けた記事でもあるのです。僕は前からずっとこのブログでストレングスファインダーを推してきたのですが、今回その威力をまざまざと実感しました。
常日頃、人の強みをを観察し、分析したり、その人に共感したりするので、本当にこのストレングスファインダーという診断テストは凄いです。僕は人にフォーカスした記事を制作していくのが向いているみたいなので、今後の方向性として、人を扱った記事に注力していきたいと思います。
【フォローミー!】今後の運営報告はnotoでやります
需要があるようなら今後はnoteで報告したいと思います。ぜひフォローのほどよろしくお願いします!
【追記】今年の目標を達成したその後・・・
今年の目標である10万PVを達成してしまったからなのか、モチベーションが低下し、あんまり記事を書かなくなってしまいましたね。目標は達成してしまった場合、その後モチベーションが下がるので気を付けたほうがいいことを最後に添えて締めさせていただきます。